2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

印章書体のいろいろ

印鑑書体のいろいろ・ 篆書 「中国太古の「甲骨文字」を統一して制定された円頸古拙の文字であり、長い間に自然発生したものと考えられています。」六郷印章 ・ 印篆 「漢時代の印は、ほとんど角印であるので、小篆をその中へ納めやすいようにと提案された書…

世界一大きいハンコ

「JR身延線の甲斐岩間駅前に立つハンコのモニュメントは直径約2メートルもある。市川三郷町六郷地区(旧六郷町)。ここは、「日本一のハンコの里」を掲げる町だ。」 手彫りの技に太鼓判…山梨・市川三郷町直径約2メートルの印鑑モニュメントは甲斐岩間の…

六郷印章業連合組合

山梨県市川三郷町の地場産業会館(印章資料館)には、六郷印章業連合組合(旧・六郷町印章業連合組合)の事務局があります。六郷印章業連合組合のサイトでは、文字の歴史やハンコの起源・沿革、ハンコの材料や書体の種類、用途について紹介されています。木…

ハンコの種類

ハンコの用途 実印、認印、銀行印、そして法人印の印鑑。ハンコの材料の種類 黒水牛・白水牛・オランダ水牛・犀などの角類(つのるい)。 象・鯨・マンモスなどの牙類(きばるい)。 柘・紫檀・白檀・竹根などの木・竹類。 ろう石・水晶・めのう・虎目石・ひ…