2008-01-01から1年間の記事一覧

あなたの好きな佐藤さんは?

「佐藤」さんのハンコが48種類、この中から、あなたの好きな佐藤さんの印鑑を選んで投票してみませんか?あなたの好きな佐藤さん投票フォーム - 全日本印章業組合連合会1位に選ばれた「佐藤」さんの印影に投票された方のなかから、抽選で10名に 1万円が…

はんこの美展 (横浜)

10月19日(日曜)の10時から18時(午後6時)まで、横浜駅東口のそごう入口前広場において、「はんこの美 展」が開催されます。● 篆刻体験教室(先着300名。無料) 小学生でも30分〜40分で彫れます。● 印章・ゴム印彫刻の実演● 第17回全国…

山梨篆刻協會展

第五回山梨篆刻協会展が山梨県立美術館で7月4日(金)まで開催されています。会員40余名の作品と、顧問の二葉一成先生、笠井雋堂先生の作品、賛助出品には内藤富卿先生、河西樸堂先生、清水六穗先生、望月文斎先生の作品が並んでいます。更には特別展観「小林…

印章書体のいろいろ

印鑑書体のいろいろ・ 篆書 「中国太古の「甲骨文字」を統一して制定された円頸古拙の文字であり、長い間に自然発生したものと考えられています。」六郷印章 ・ 印篆 「漢時代の印は、ほとんど角印であるので、小篆をその中へ納めやすいようにと提案された書…

世界一大きいハンコ

「JR身延線の甲斐岩間駅前に立つハンコのモニュメントは直径約2メートルもある。市川三郷町六郷地区(旧六郷町)。ここは、「日本一のハンコの里」を掲げる町だ。」 手彫りの技に太鼓判…山梨・市川三郷町直径約2メートルの印鑑モニュメントは甲斐岩間の…

六郷印章業連合組合

山梨県市川三郷町の地場産業会館(印章資料館)には、六郷印章業連合組合(旧・六郷町印章業連合組合)の事務局があります。六郷印章業連合組合のサイトでは、文字の歴史やハンコの起源・沿革、ハンコの材料や書体の種類、用途について紹介されています。木…

ハンコの種類

ハンコの用途 実印、認印、銀行印、そして法人印の印鑑。ハンコの材料の種類 黒水牛・白水牛・オランダ水牛・犀などの角類(つのるい)。 象・鯨・マンモスなどの牙類(きばるい)。 柘・紫檀・白檀・竹根などの木・竹類。 ろう石・水晶・めのう・虎目石・ひ…

印鑑の書体

実印、銀行印や法人印の字体には主に 印相体(いんそうたい)、篆書体(てんしょたい)や古印体(こいんたい)が使われています。印鑑の書体

篆刻(てんこく)

篆刻(てんこく)は一般には印章をつくること、あるいはその作品としての印章、印鑑を指します。篆刻という言葉は中国語版ウィキペディアによると前漢の時代の作家・楊雄が用いたのが初出だとか。男の子が蟲と彫ったのだそうです。http://zh.wikipedia.org/w…

契約にかかわる印鑑うんちく

契印(けいいん)とは 契印とは二枚以上の書類が連続していることを証明するために、各ページにまたがり押された印鑑。あるいは正式文書であることを証明するために、その文書と原簿にまたがり押された印鑑をいいます。署名または記名の脇に押された印鑑と同…

郷土伝統工芸品

甲州手彫印章は山梨県の郷土伝統工芸品にも指定されています。 甲州水晶貴石細工にも通じますが今から約1000年の昔、昇仙峡の奥地金峰山で水晶の原石が発見されて以後水晶細工、水晶加工技術が発達。水晶印にツゲ、水牛等の印材も加わり、彫刻技術の発展をみ…

印鑑(いんかん)

鑑は「かがみ」。形の映し。 本来は実印や銀行印などあらかじめ相手方に届け出ている照合用の印影を印鑑と呼ぶのだそうです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%AB%A0#.E7.94.A8.E8.AA.9E - ウィキペディア -印章は、「はんこ」そのものを指すとの…