2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

印鑑登録の方法

(1)最寄りの役所窓口に申請します。 (2)実印として登録する印章と、運転免許証やパスポートなど官公署発行の顔写真付きの身分証明書を持参して手続きをするとその場で印鑑登録証が交付されます。 (3)身分証明書がない場合は、手続き後に自宅へ照会書(回答書…

象牙の実印

印鑑なら象牙の実印がおすすめです。実印なら姓名を入れるのが一般的ですね。

実印一番

実印はやっぱり象牙が一番!?あざやか印鑑

実印の大きさ

お札の表の印鑑の大きさ(15mm(5分))で実印を用意する場合には、銀行印には一回り小さいお札の裏の印鑑の大きさ(13.5mm(4分半))位、さらに日常使う認印にはもう一回り小さい 12mm(4分)や10.5mm(3分半) がバランスが良いようです。さらに大きい 18mm(6分) …

お札の印

お札(=日本銀行券)を見ると表裏にそれぞれ印鑑も印刷されています。 お札の表には 15mm(5分)の大きさで篆書体の「総裁の印」。 裏も篆書体で 13.5mm(4分半)の大きさの「発券局長」。こちらは字の配置が正方形ではなく菱形です。一万円札と千円札では…

印相体

篆書体をベースにして、字画を印鑑の外枠の印相八方位にそれぞれ伸ばし結びつけているものが印相体です。 明治時代以降に発達しました。印相体 印鑑の書体

古印体

印鑑の古印体の元になっているのは奈良時代の寺社印です。 当時の寺社印は鋳物で、鋳造してから凸凹な印面を平らに整えた(削った)ために文字の太さは不均一となり、線は波打ってしまっていたようです。 この大和古印の印影をモチーフに、やや厚みのある丸…

篆書体

秦の始皇帝が中国を統一したのが紀元前221年、日本では弥生時代。この始皇帝が国家の統一書体として正式に採用したのが、今で言う「小篆(しょうてん)」です。小篆の元となったものに「大篆(だいてん)」があり、ほかにも地域・年代ごとに字体は様々だった…

印鑑の書体

実印、銀行印や法人印の字体には主に 印相体(いんそうたい)、篆書体(てんしょたい)や古印体(こいんたい)が使われています。印鑑の書体

実印

実印に使える印章は、各自治体の印鑑条例によって定められています。ゴム印など変形しやすい材質のものは認められず、また印鑑は大きすぎても小さすぎても不可です。 (例えば横浜市では一辺8mm〜25mmの正方形に収まるもの、神戸市では一辺6mm〜20mmの正方形…

印鑑登録

実印は印鑑登録してある印章。実印の印鑑証明(印鑑登録証明書)は、登録されている印鑑を公証するものです。印鑑登録は、契約・手続きに必要な重要な届出です。 登録できる印鑑(のハンコ)は、1人1個です。世帯内での同じ印鑑、似ている印鑑は登録できませ…

印章の塔(いんしょうのとう)

印章供養祭の行われる印章の塔は山梨県六郷の里の富士見ふれあいの森公園にあります。富士見ふれあいの森公園は仏舎利塔(日向山仏舎利平和宝塔)のある日向山(ひなたやま)の南斜面にある公園です。仏舎利塔(ぶっしゃりとう)までの遊歩道もあります。htt…